全国的に空き家が増え続けています。その多くは、相続をきっかけに発生していると言われています。
親から引き継いだ家を誰も使わないまま放置してしまうと、管理の負担や税金の問題が生じ、やがて大きなトラブルにつながることもあります。
相続人が遠方に住んでいて利用できない
相続人の間で活用や処分について意見がまとまらない
相続登記を行わず、手続きを先延ばしにしてしまう
こうした事情が重なり、空き家が放置されてしまうケースが少なくありません。
空き家をそのままにしておくと、次のような問題が起こり得ます。
建物の老朽化による倒壊や近隣への被害
不審者の侵入や火災などの危険
「特定空き家」に指定されると固定資産税の優遇が外れる可能性
売却や賃貸などの利活用が難しくなる
資産であるはずの不動産が、負担に変わってしまうこともあります。
空き家を発生させないためには、相続の段階から準備をしておくことが大切です。
早めに相続登記を行い、名義を明確にする
遺言を残して、誰が不動産を承継するのかをはっきりさせる
財産管理契約や任意後見契約を利用し、管理体制を整えておく
相続が始まったら、売却・賃貸・解体など選択肢を検討する
司法書士は、相続と空き家対策の両面からサポートが可能です。
相続登記や名義変更の手続き
遺言書作成のご相談
財産管理契約や任意後見契約の支援
空き家の処分・活用に関する他専門家との連携
相続や不動産の問題を一人で抱え込まず、専門家に相談することで解決の糸口が見えてきます。
空き家問題は決して他人事ではなく、誰にでも起こり得る身近な課題です。
相続と空き家は切り離せない関係にあります。放置すれば資産が負担に変わることもあるため、早めの備えと専門家への相談が大切です。
当事務所では、相続や空き家に関するご相談を随時承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。